伊川谷掘割のこと
矢嶋 巌(神戸学院大学)
江戸時代になると、幕府や藩が用水路をつくったり干潟や沼地を干拓するなど新田開発を進めたりして農地面積を増やし、米の生産量を増やしたと、中学校社会科の歴史で習う。新しい学習指導要領に基づく2020年検定の教科書を見ると、江戸幕府の支配のもとで戦乱のない時代となって人口が増加したことに対応したとか、幕府や藩が年貢を増やすためであったとか、教科書によって記載内容は多少異な…
水資源・環境に関する「なにか」をお伝えします。水資源・環境学会ウェブサイト http://www.jawre.org/